我が家では「毎年1月に住宅ローンの繰り上げ返済を100万円以上する」をルールにしています。
低金利時代だから繰り上げ返済はしないほうがいい!って意見もよくみるけど、私は無理のない範囲で毎年行っています。
実際に繰り上げ返済した額は、一昨年は120万円・去年は160万円・今年は100万円。
100万円まとめて返すとどのような効果があるのか、また我が家が繰り上げ返済をする理由をまとめてみたいと思います♪
100万円繰り上げ返済すると毎月の返済額はこう変わる!
今年の1月16日、100万円を一部繰り上げ返済しました。
これが今回繰り上げ返済した時の明細です。
繰り上げ返済のメリットは、なんといっても返済額に金利がかからない点。
100万円返したら、ローン残高をほぼ100万円分減らすことができます。
ん!?
「金利がかからない!バンザーイ!」と言っておきながら、明細を見るとバッチリ利息が5241円引かれていますね。
これは返済日前の12月31日~1月16日分の利息を繰り上げ返済と一緒に支払うからなんです。
前もって半月分の利息を支払ったので、1月の引き落とし分の利息額は調整されて安くなります☆
↓繰り上げ返済後の1月以降の返済額↓
ここら辺は複雑なので、詳しくはまたの機会にまとめます。
とにかく繰り上げ返済には金利がかからないよ~ということです。
ちなみに毎月返済している分に関しては、我が家の場合7万円支払っても利息で6000円近く引かれてしまいます。
ローン残高は6万4000円しか減らないということ。
繰り上げ返済なら100万円払って99万円4759円分ローン残高が減らせるのです。
繰り上げ返済がいかに効率よく残高を減らせるのかわかりますね(^^)
100万円繰り上げ返済すると毎月の返済額はこう変わる!
100万円返済したら、単純にローン残高が100万円減るだけだと思っていませんか?
実はそうではありません☆
我が家の住宅ローンの明細を公開しますので、実際に見てみてください(^^)
ローン残高は988万8834円→889万4075円(99万4759円減)に。
毎月の返済額は1750円減。
ボーナス払いは9180円も少なくなりました。
返済期間は8ヶ月短縮。
ボーナス払いの回数も1回分減りました☆
100万円を金利1.075%で借りると、1年間で1万750円の利息を払わなければなりません。
利息ってこちらからしたらお金を捨ててるのと同じ。
今100万円繰り上げ返済したことで、ローンが続く限り毎年払わなければならなかった1万750円がなくなったということになるんです(*^^*)
低金利時代の繰り上げ返済は損?得?
今は金利が低いから、無理して繰り上げ返済しないほうがお得!なんて話を聞いたことがありませんか?
確かに住宅ローン減税で還付がある期間は、繰り上げ返済を我慢したほうがお得です。
住宅ローン減税は、ローンの残高の1%が戻ってくるという仕組み。
繰り上げ返済をして残高を減らしてしまうと、還付される金額も減ってしまうからです。
我が家が毎年繰り上げ返済をしているのは、住宅ローンを2本抱えているから。
今住んでいるマンションは、住宅ローン減税の還付を受けているのでその間繰り上げ返済する予定はありません。
今繰り上げ返済しているローンは、夫が結婚前に組んだもの。
もちろんなんの還付もないし、金利も1.075%と今の時代にしては高めなので大急ぎで返したいのです。
あと、これは極端な話になってしまうのですが‥
住宅ローンって団信があるので、組んでいる人に何かあった時には支払いが免除になりますよね。
我が家の場合、ローンを組んでいるのは夫です。
では、もし私に何かあった時にはどうなるでしょう?
夫一人で小さな子供二人の子育てをしながら、家計を支えることに!
住宅ローンはもちろんそのまま残り、支払い続けなければなりません。
もうこれは一番の地獄絵図(;_;)
我が家の場合はローンを2本も抱えているので、夫だけの収入で支払いと家事育児をこなしていくのはかなり厳しいです。
私が若くして倒れるというのはあり得ない話ではありません。
夫や子供たちのためにも、古いほうのローンは一刻も早く返し、住宅ローン減税の還付期間が終わったら今住んでいるマンションの繰り上げ返済も始める予定です。
低金利だから長く借りておいたほうがお得。
この理論もよくわかります。
でもお金が余っているような家庭でない限り、もしもの時のことを考えたら借金はなるべく減らしておくべき。
これが私が繰り上げ返済を頑張る理由です。
お金に対する考えは家庭それぞれ違って当たり前。
自分の家庭に合った返済計画を立てましょう☆
去年は160万円繰り上げ返済しました。
額が大きいともちろん効果も大きいです。

☆あわせて読みたい人気記事☆
コメント