娘2人が4月から幼稚園に入り、毎日お弁当作りをしています。
毎日お弁当と給食が選べるというミラクルな幼稚園ですが、2人給食だと1日600円以上・・積もるとなかなかです。迷わず毎日お弁当をチョイス・・。
(タケノコ大量にもらった日のお弁当。)
腐りやすいものは入れたくないので生野菜やチーズは最小限にしたい。
そうなると子供がこぼさず食べやすいおかずってかなり限られてくるんですよね(;_;)ウインナーやハンバーグや唐揚げがお弁当の定番おかずに君臨し続ける理由がわかりました。
幼稚園がはじまって1週間で既にお弁当のおかずのレパートリーに悩み、こちらの本を購入。
↓
作り置きにも少し抵抗があったのですが、どこまで下準備して保存しておけば楽なのかとか同じおかずのアレンジ方法などかなり参考になりました。
保存容器もプラスチックの中くらいサイズを2つくらいしかも持っていなかったので、これを機に買い足し!
ホームセンターやネットでいろいろ調べて作り置きおかずの保存に向いているというiwakiの保存容器も買ってみました☆
結局iwakiのガラス容器にたどり着く。
安くていいとなると大体ここに落ち着きますよね。家の中のガラス容器はほとんどiwakiです。
今回はパック&レンジ システムセットミニ(グリーン)の4個セットを購入。
同じセットのピンクもあります!今回は爽やかな感じ惹かれてグリーンで揃えてみました。
容器の部分は耐熱ガラス・蓋はポリカーボネート。耐熱ガラスなのでレンジでもオーブンでも使えます。
思っていたより軽くて、洗い物の時も滑って落としたらどうしよう~というようなドキドキはありません。
なんといっても、ガラス容器は油ものを入れた後の食器洗いが楽ですよね。におい移りもないし。
プラスチックはこの2点がいまちなので、おかずの保存にはあまり向いていないかなと思います。(冷凍ご飯に関しては最強!)
ホーロー容器も悩みました!おかずの保存容器としてはそのままレンジで温められたほうが便利なのでガラスを選びました。
ちにみに、このガラス容器は完全密閉ではありません。だから、キムチとかにおいの強いものを保存すると冷蔵庫内がえらいことになるそうです。
保存中の衛生面も考えると、ガラスの密閉容器が一番いいのかな~と思いましたが、密閉だとパッキンがあるんですよね!
パッキンを取り外して洗ったり時々漂白したり・・毎日これをやるのは嫌だ~と思い今回は辞めました。子供たちのお弁当箱、プラスチックではなくアルミなのでパッキンがなくて毎日楽です☆
早速作り置きおかずを作ってみる。
おかずが作りたい!というより、容器が使ってみたくて早速料理してみました。
八百屋さんにオススメされて買った、太くて短い新ごぼう!こちらで2品作りました。
あとはパスタや鶏肉のソテーに使いまわせる野菜たっぷりのトマトソース。そしてエノキ炒めただけの付け合わせ。
↓
どうだ!!と見せるほどの料理ではないのですが、ガラス容器に入るとなんだか素敵に見えますね(笑)
ちなみに丸くてかわいいのは昔友達からもらったホーローの密閉容器です。温めなおしをしないおかずはこれに入れています。
フタをするとこんな感じです。
↓
ガラス容器に入れておくと、残りの量がすごく見やすいのでちゃんと使い切れますね。あとやっぱり洗い物のが楽なのはガラスがピカイチ!!
この時作ったトマトソースは、子供たちの夜ご飯のパスタソース・次の日のお弁当に鶏肉のソテーのソース・私のランチのパスタソースと3回使いまわせました。
↓
ゴボウ料理は何度火を入れても美味しいし煮崩れないので、作り置きおかずに向いてる食材ですね!ゴボウの煮物の最後に残った分は肉巻きにしました。
まだまだ勉強中ですが、ちょっとずつレパートリーを増やしながら、お弁当ライフを楽しみたいと思います♪
☆iwakiのパック&レンジは公式ショップが安かったです☆
☆子供にもパパにも喜ばれるおかずがいっぱいのレシピ本☆