ちょっと前までは全部手作りにこだわっていた私!
3日前くらいから準備したり、見た目を重視して海老やかまぼこ買って結構高くついたり。。。
子供が2歳と4歳になり、子供と一緒に作れるもの・子供がおいしく食べられるものを中心にしたら、お節づくりがとても楽になりました。あと、高い食材は必要以上に買わないことにしました!
我が家の「簡単だけどなんとなくちゃんと見えるお節」をご紹介します。
無理をやめたら準備も気も楽になった!
2016年のお節はこちらです。
↓
私が手作りしたのはこちらです。
↓
伊達巻
煮しめ
松前漬け
栗きんとん
買ったもの。
↓
黒豆
八幡巻き
簡単に作れて、作ったほうが断然安く済むのは
伊達巻&栗きんとん&煮しめ
伊達巻は、
はんぺん1枚+卵4~5個+調味料(出汁・砂糖など)
栗きんとんは、
さつまいも+栗の甘露煮(冷凍でも)+調味料(砂糖)
煮しめは、
好きな根菜(人参・大根・蓮根・ごぼう)+彩りの野菜(いんげんや絹さや)+調味料(出汁・醤油・砂糖・酒など)
これだけであっという間にできちゃいます!
作ってから冷蔵庫で寝かせたほうがおいしいので、前日~半日前につくるのがおすすめです。
松前漬けも、数の子を入れなければ安く作れます。松前漬け用のするめと昆布を購入すれば、あとは人参と家にある調味料で作れちゃいます。
どれも日持ちがするものなので、お正月中の夫のお弁当にも手作りお節を詰めて楽させてもらっています。。作り方はどれも簡単。
松前漬けは、醤油とみりんと酒と砂糖をひと煮立ちさせて、冷めたらカットしてある昆布とスルメと千切りニンジンを漬け込むだけ。
煮しめは普段煮物作る方ならその要領で問題なし!あまり醤油の色が濃くないほうが見た目がきれいなので、濃いめの出汁で醤油少な目がおすすめです。
伊達巻はクックパッドで「伊達巻 手作り」といれるとレシピがたくさん出てきます!栗きんとんも同様です。
子供たちも、お芋をつぶしたり、調味料と和えたり、人参を型抜きしたりお手伝いしてくれました。お正月を意識するいいきっかけになったし、自分で作ったのでいつも以上にたくさん食べてくれます。
海老や蒲鉾もあると彩りがいいですね!でも、用意したものだけでなんとなくお節になったので今年はこれでおしまいです。
出費も抑えられたし、これなら毎年手作り続けられそう!
八幡巻きは作ったほうがおいしいなぁと思ったので来年は手作りに変えようと思っています。