私には2歳と4歳の娘がいます。長女は年少の年齢ですが幼稚園には年中から入園です。
普段は2人の子供と過ごして月に数回仕事をしています。
・・これって思っていたより大変でした!!
保育園や一時保育はお金がかかりますが、それだけの価値もあるなぁと感じることも多いです。。
今回は、私の仕事と家事育児のバランスをまとめたいと思います。
2歳と4歳の子供の預け先は3つ。
私が仕事をするときは、
①一時保育
②夫保育
③私の母保育
が主な子供の預け先です。
一時保育は、市が定める料金で利用できる園を月数回利用しています。(民間の託児所は高すぎて、娘2人を預けてちょっと働くだけじゃ赤字に近い!)
格安でリフレッシュにも使えるため、予約の競争率が高くて月数回取れるか取れないかです!お外遊び・牛乳タイム・給食・昼寝・おやつ・・みんな利用料金に入っているので私はすごく助かります。
3歳以下は高めですが、それでも2人分で1日4090円。
8時半~17時保育してくれて、保育料食費込みで2歳と4歳を4090円で預けられる民間の託児所はありません。
私の夫は平日休みがあり、特殊なシフトで休みが多いです。だから、夫が休みの日に仕事を入れて、夫に子供をお願いすることも多いです。
私の母は働いているので、お願いすることはほとんどありません。でも何かあったときはお願いできるよう話し合ってあります。
子供を預けて仕事に行く日のスケジュール。
一時保育の日は、8時ごろまでに家事と自分の支度をして出かけます。
子供を預けたらそのまま仕事に行きます。
晩ご飯は温めて食べられるだけにしたり1日分の家事を朝全部やります。朝かなりバタバタしますが、仕事が長引くことも多いのでこうしています。
子供の昼ごはんやおやつ・生活リズムのことなど考えなくていいので、一時保育様様です。
夫保育の日の朝はさらに大忙しです。1日分の家事に加え、昼ごはん・おやつ・着替え・夫への説明・子供の体調・その日の過ごし方を話し合ったり・・やることが多い!!
思い切ってご飯も家事も子供のあれこれも夫に任せて仕事に専念したい!と思うことも多々。。
夫は、家事は一通りできます。
しかし家事と育児の同時進行が苦手で、うまくいかないとイライラして子供にキツくなります。家事に集中してしまい、子供が危ないものに触ろうとするのを見逃したりすることもあります。
それは主人の特性なので、無理させず、家事は私ができるだけ済ますスタイルにしました。
私が仕事に行っている時間、せっかくなら子供にも夫にも楽しい時間を過ごして欲しいです。
母親がいない寂しさと預けられている感たっぷりで子供に待っていてほしくありません。
外に出る仕事と在宅ワークの併用。
私は子供との時間も作りたかったのでフルタイムでは働かず、今のスタイルを続けてきました。
保育園に入れてフルタイムで働くのが子供にとって良くないとは思っていません。早くから集団生活に入ること・母親が生き生きと働くことで生まれるメリットもありますよね!
単に、私がそうしたいってだけです。
子供たちが幼稚園や小学校に入ったら仕事を増やそう!それを叶えるために、仕事をすることを完全には辞めずに続けています。
月に数回働きに出るだけではなく、在宅ワークもやらせてもらっています。
昔お世話になっていたアパレル会社のECサイトの更新をお手伝いしています。
在宅ワークは子供や夫への負担も少ないので気が楽です。
自分の時間は減ってしまいますが、家計にもプラスになるし、お世話になっていた会社とも家にいながら繋がっていられるので頑張っています。
在宅ワークは、朝ご飯までの時間・子供が昼寝している時間・夫と子供が遊んでいる時間・子供が夜寝てからの時間にやっています。
期日や急ぎの案件もありますが、子供の行事や体調を考慮して仕事をする時間を決められるので助かります。
もっとたくさん働いてみたいな!保育園のほうが潔くて子供も自分も夫も楽になる部分もあるかな!
こんな風に悩むときもあります。
今の時期は子供とたくさん過ごしたい。
これが私の中で一番大きいのです。
フリーランスや、保育園に入れない働き方をみなさんにおすすめするわけではありません。仕事と家庭の最適なバランスは、その家庭の考え方次第で決まるもの。
自分の中で一番大切にしたいもの。それは何かを考えたら答えが出るかと思います。
☆おすすめ☆
資格や実務経験がなくてもOK!
家でできる仕事が見つかる在宅ワーク検索サイトでお小遣い稼ぎ→本格的な仕事へ。
↓登録も利用も無料だから時間がある時にのぞいてみると楽しいですよ♪↓
☆あわせて読みたい人気記事☆
[st-card id=7556 ]
[st-card id=7895 ]
コメント