仕事帰りにスーパーで買い物をしていたら、「ちょっとすみません・・」と知らないおばあちゃんに声をかけられました。
話を聞くと、「筍をたくさん掘りすぎて消費できない。少しもらってもらえないですか?」。とのこと。
この時期、田舎では意外とあるあるのエピソードです(笑)
とはいえ、筍を買う時は水煮専門レベルの私‥。
ちゃんとした処理できるかな?と悩みましたが、これもご縁だと思っていただくことにしました!
娘たちはクックルンの筍料理を見て「皮がついた筍を見たい!食べてみたい!」と言っていたので、掘りたての筍を見てとても喜んでくれました。
あなた達の笑顔のためなら慣れない料理も頑張れる~~(泣)
私でも出来た簡単な筍レシピや茹で方(下処理方法)を紹介します。
生の筍はとにかくすぐに茹でちゃおう!
さぁ~て茹でるぞ~!!と意気込んだはいいものの、皮をどこまでむけばいいのかすらわからず(;_;)
クックパッドを見ていたら皮を2~3枚残して茹でるのがベストだとわかりました。
また、掘りたての新鮮な筍なら米ぬかや研ぎ汁がなくてもOKとのこと♪
≪筍の簡単な下処理方法≫
- 皮を2~3枚つけたままにして、穂先は斜めにカット。
- たっぷりのお湯に生米をひとつかみ入れる。
- 落し蓋をして中火40分茹でる。
- 火を止めて鍋のふたをして朝まで放置。
- 朝になったら筍を取り出して水洗い。
- 食べれなそうな硬い皮はむいて、穂先の固い部分も切り落とします。
これで下処理完了♪
簡単にできる初心者向け筍レシピまとめ
まずはお弁当にぴったりの筍ご飯作り。
↓
具はシンプルな筍と油揚げだけで十分おいしいです♪
調味料の醤油・顆粒だし・酒を適量と砂糖を少し入れて炊飯器のスイッチをオン。水の量はいつも通りでOKです☆
次に取り掛かったのは土佐煮。
苦みが苦手なお子さんにはお砂糖を多めにして甘めに作ってあげると食べやすい☆
↓
鍋に水・砂糖・酒・みりん・醤油を煮立たせてそこに筍を投入。
すでに火は通っているので茹ですぎに注意して、中火で5分くらい煮たら火を止めて冷ましながら味をしみこませます。
仕上げにかつお節を入れて出来上がり☆
3品目は筍とブロッコリーのサラダ。
↓
冷蔵庫にブロッコリーとカニカマ(アラスカ)があったので、筍と一緒にマヨネーズ和えに
・・・したかったのに、こんな日に限ってマヨネーズが無い(笑)!!
一瞬絶望しましたが、冷蔵庫を探したら「くるみドレッシング」があったのでこれで代用。ゴマドレでも美味しそう♪
最後はお弁当のメインおかずにもなる筍の肉巻き。
↓
豚肉の薄切りを広げて、小麦粉をまぶしてから筍を巻いて焼きます。
味付けはケチャップ&ソース&砂糖少量で子供が大好きなハンバーグソースのイメージで。
醤油とみりんでテリヤキ風にしても美味しいです。
簡単に作れた筍三昧弁当&朝食
季節感たっぷりの夫の筍弁当はこちら。
これでもか!ってくらい筍三昧ですね(笑)
娘たちの朝ごはんはこんな感じに。
苦い~!という言葉は1度も聞こえず、あっという間に完食してくれました(^^)
2歳と4歳の娘は、肉巻きと土佐煮がとくにお気に入りだったようです。
残りはタッパーに入れて水に浸して冷蔵庫で保存。
夜にお味噌汁を作ろうかなぁと思っています☆
紹介した筍レシピは、私でも作れるくらい簡単なものばかり。
もし道端で筍をいただいたら(笑)ぜひ試してみてください☆
☆あわせて読みたい関連記事☆
[st-card id=7468 ]
[st-card id=7895 ]
コメント
初めておじゃましました(^^)/
新鮮な筍いいですね~w
あたしも糠がないときは、お米を一握り入れて茹でます!
肉巻き筍\(◎o◎)/!
ボリュームがあって美味しそうです(^^)w
・・・これは思いつかなかった(笑)
φ(..)メモメモ。。。
最近の若い人は、皮付きの筍なんて見る機会がないんですかね(^^;;
いつぞやスーパーで特売してたので袋に入れてレジに持っていったのですが。。。
高校生くらいのアルバイトの女の子に、「これ何ですか!?」と聞かれました。
「ワゴンにあったから持ってきたんだけど。。。」と返したら・・・
「何の野菜なんですか?」って(笑)
「・・・・た、たけのこだけど!?」
他の日には、若いカップルが「皮付きの筍あるやん!筍ごはんしようか」と言ってましたが。。。
付いてた米糠の袋を見て、「なんできな粉がついてるんやろ・・・?」って(笑)
我が子がこうだったらどうしよう・・・と、皮のままの筍と米糠を見せたら、ちゃんと答えてくれたので、一安心しました(≧∇≦)/
はじめまして!コメントありがとうございます。
ほんと!子供や若い人が、生のものとか元々の形知らないものってたくさんありますよね!
私の子供たちもはじめて筍を見ました。
米ぬかをきな粉とはかわいい発想(笑)
私自身も魚さばいたりは省いたりしがちなので、子供たちの食育のためにもこれから挑戦してみようかなと思っています(^^)/
肉巻きぜひ作ってみてくださいね~♪