スーパーで買い物をしていたら、知らないおばあちゃまに声をかけられました。
話を聞くと「たけのこをたくさん掘りすぎて食べきれないから少しもらってくれないですか?」とのこと。
この時期、田舎では意外とあるあるのエピソードです(笑)
とはいえたけのこはスーパーで買った水煮からしか調理したことがない私‥。
ちゃんと下処理できるかな?と悩みましたが、これもご縁だと思っていただくことにしました!
娘たちはクックルンのたけのこ料理を見て「皮がついたたけのこを見たい!食べてみたい!」と言っていたので、掘りたてのたけのこを見てとても喜んでくれました。
今日は、こんな私でも出来た簡単なたけのこレシピと茹で方(下処理方法)を紹介します。
生のたけのこはなるべく早く下処理をする
生のたけのこは下処理せずに放置すると鮮度が落ちてしまうので、なるべく早く茹でちゃいましょう♪
掘りたての新鮮なたけのこなら米ぬかや研ぎ汁なしでもOKなんだとか。
用意できる方は生米や米のとぎ汁と一緒に茹でると良いと思います◎
≪たけのこの簡単な下処理方法≫
- 皮を2~3枚つけたままにして、穂先は斜めにカット。
- たっぷりのお湯に生米をひとつかみ入れる。
- 落し蓋をして中火40分茹でる。
- 火を止めて鍋のふたをして朝まで放置。
- 朝になったらたけのこを取り出して水洗い。
- 食べれなそうな硬い皮はむいて、穂先の固い部分も切り落とす。
これで下処理完了♪
すぐに使わないときは、水に浸して冷蔵庫に入れておけばOKです。
簡単にできる初心者向けたけのこレシピまとめ
冷めても美味しいたけのこご飯
お米3合に対して小さめのたけのこ1つ分の薄切りを使いました(もっと多くても大丈夫)
たけのこと油揚げだけで十分おいしかったです。
- お米3合を研いでいつもの量の水を入れる。
- たけのこ(薄切り)・油揚げ1枚(細切り)・調味料の醤油/みりん/酒を大さじ3ずつ加えて炊く。
濃いめの味が好きなら顆粒だしと砂糖も少し入れると美味しいです◎
子供が喜ぶ土佐煮
我が家はこちらの分量で作りました。(全部同じ数字で覚えやすい!)
たけのこの苦みが苦手なお子さん向けの少し甘めのレシピです。
- 鍋にだし汁200mlを入れて火にかける。
- 沸騰したらたけのこの薄切り200g・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ2を加える。
- 落し蓋をして中火で5分くらい煮たら、火を止めて冷ましながら味をしみこませる。
- 仕上げにかつお節をかけて出来上がり♪
(余ってたインゲンも一緒に入れてみました)
煮物は家庭によって好みが違うと思うので、調味料の量は好きなようにアレンジしてみてください。
たけのこを使ったメインおかず
たけのこを肉巻きにしちゃいます♪
- 豚肉の薄切りを広げて小麦粉をまぶし、細切りにしたたけのこを巻く。
- 油を敷いたフライパンに巻き終わりを下にして並べ、中火でコロコロ返しながら焼く。
- 肉に火が通ったら、フライパンにケチャップ・ソース・砂糖少量を加えて煮詰める。
醤油とみりんで照り焼きにしても美味しいです。
お弁当にもぴったり。
半端な残りはたけのこマヨサラダに
冷蔵庫にブロッコリーとカニカマがあったので、半端に残ったたけのこと和えてマヨネーズサラダにしました。
レシピといいながら分量が適当で申し訳ないのですが、
ボールの中にたけのこ・マヨサラダに合いそうな具材・マヨネーズ・顆粒だしを入れて混ぜれば完成です♪
これ子供に大好評で、たけのこが苦手な家族に出すならマヨサラダがベストかもしれません( *´艸`)
2歳4歳が喜んで完食した”たけのこ三昧メニュー”
娘たちの朝ごはんはこんな感じになりました。
これでもか!ってくらいたけのこ三昧(笑)
どのメニューもモリモリ食べてくれて、あっという間に完食!
娘たちは肉巻きと土佐煮が特にお気に入りだったようです。
たけのこ初心者の私でも、こんなにたくさんのメニューを作って子供と楽しむことが出来ました(*^^*)
もし道端で筍をいただいたら(笑)ぜひ試してみてくださいね♪
【あわせて読みたい人気記事】

