娘2人が無事幼稚園の「入園許可証」をいただき、入園金を納めたり制服の採寸をしたりがはじまりました!
幼稚園選びをしているママにとって、幼稚園にはどのくらいお金がかかっていつ頃支払うのかって気になるポイントですよね。
幼稚園や住んでいる地域によって幼稚園にかかる料金は様々ですが、参考までに我が家の場合や周りの幼稚園のお金事情をまとめておこうと思います。
幼稚園入園が決まる前からかかるお金。
長女の幼稚園を探し始めたときに衝撃だったのが、願書有料!・選考有料!という幼稚園があるということ。
無料のところが多いですが、長女を通わせようか悩んだ幼稚園が有料だったのでびっくりしました。金額としては願書500円・選考料2千円~3千円くらい(どちらか一方だけかかる場合もあります)。
その幼稚園は人気があって、万が一定員オーバーで選考に漏れた場合でもこのお金は返ってきません。人気だからこそ、入園本気度でふるいにかけているのでしょうか。。
他に入園が決まる前にかかる費用があるとすればプレに通う料金でしょうか。
プレに入るかは自由ですし無料の幼稚園もあります。長女は年少入園するか迷っていたのでその前の1年間プレに通い、1回1000円支払っていました。
人気が高くてプレに入らないと入園できなかったり、幼稚園に慣らしたくて通わせる場合は必要な費用になりますね。
幼稚園入園が決まってからかかるお金。
無事入園が決まると、すぐに入園金を納めます。
娘たちが通う幼稚園は入園金6万円。姉妹同時入園で(まさかの)兄弟割引なしなので12万円納めました!
それから少し期間をあけて制服の採寸。。
試着をしてから注文票に記入して提出します。支払いに関しては受け取りの時で、通う幼稚園の場合は2月の終わりです。
ちなみに制服等の購入金額は、
長女(年中入園)→2万円ちょっと
次女(未就園児学年)→6千円ちょっと
でした。
年中から入る長女は
- 制服上下
- 制服の帽子
- 通園バッグ
- 体操服上下
- 紅白帽子
- スモッグ
それぞれ1点ずつ。
未就園児の次女は
- 通園バッグ
- 紅白帽子
- スモッグ
だけでいいそうです。基本的に私服+スモッグで通います。
次女は4年間通うのでスモッグは2枚買いました。長女は2年保育だし1枚だけ。
制服や着るものに関しては、事前にバザーやお友達から譲ってもらえたらとても助かりますね♪
また、制服受け取り時に一緒に支払して受け取るのがのりやはさみ・お絵かき帳やねんどなどの教材類。
教材費も幼稚園によって様々ですが、我が家が支払ったのは長女の分だけで1万4千円。
卒園までの使う全部が入っているそうで、無くなってしまったら園のほうで補充してくれるそうです。
各自で購入して入園式までに用意しておくもの。
決まった購入品以外で各家庭で用意するのは
- 上履き
- 手提げ(既製品でも手作りでも)
- ループ付き手拭タオル
- お弁当用品(冬はアルミ)
- コップ
くらいでした。
決まりがゆるめの幼稚園なので、必要になった時に使いやすいもの買ってもらえればかまいませんよ~という感じで気楽です(笑)
私はお裁縫が好きなほうなので2人分作ろうかなぁと漠然と考えていますが、今は既製品も安くていいものたくさんありますよね♪
手作りでお願いしますという決まりがない幼稚園なら既製品で全く問題ありません。
私立幼稚園って本当にお金がかかります。万単位での支払いがバンバンあるので感覚がおかしくなりそうです(^^;
入園後は
- 保育料 月2万円(習い事等込)
- バス代 月2500円
- 給食費 310円×食べた分
- 冷暖房費(年間一括)
- 行事費(ほとんどなし)
- 預かり保育代 700円(おやつ代込)
が2人分かかってきます。
また幼稚園によっては、習い事代は保育料と別・施設運営費がかかる・行事代が高い・預かり保育は有料というとこともあるので、こういう点も入園を決める前にチェックしておくといいでしょう。
あ~。。毎月の支払いを考えるだけで「頑張って働くぞ~」という気合いがモリモリ湧いてきます・・(笑)お金はたくさんかかるけど、それ以上にたくさん遊んで学んで楽しい時間を過ごして欲しいです(*^^*)
コメント