娘たち2人が4月から幼稚園に入っりました☆
私も何か新しいことを始めてみたいなぁと思い資格の勉強にチャレンジ!!
家事育児仕事に影響が出ないくらいの難易度で生活に役立つような資格がいいなぁと思って見つけたのが「FP3級」です。
家事育児仕事をしながら、3ヶ月勉強してみた感想と自己採点の結果をまとめます。
家事育児・仕事をしながらFP3級の勉強・受験をした感想
5月のFP3級試験を受験して、夕方に自己採点してみると・・。
無事受かっていそうです(^^♪
難易度が高くないとはいえ、頑張ったことが資格という形になると嬉しいものですね~!
ちなみにFP協会のサイトでは学科と実技の同時受験した人の前回の合格率は7割弱とのこと。
今回は取らなきゃいけない理由があったわけではなく、何かにチャレンジがしたいなぁと思って受験を決めました。だからあまり難しすぎず生活に役立つ資格を選択。
勉強期間は3ヶ月くらいとってゆったり勉強しました。
子供たちを幼稚園に送った後、仕事の前の時間でカフェに入ったりすることが多かったです。夜は苦手だけど時々子供たちが寝た後も☆
FP協会のホームページで、ファイナンシャルプランナーはこう定義されています。
↓
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
といっても私が受験した3級は一般的な知識という感じなので堅い内容ではありません。「生活に役立つ」レベル。
すごく簡単に言うと、金のことが幅広く学べる資格。他の資格も迷ったけど、自分の人生に関係がある内容の勉強をしたほうがすっと入ってくるしやってて楽しいですね。
FP3級試験で勉強する内容と勉強法
受験科目は
- ライフプランニングと資金計画(人生設計と社会保険について)
- リスク管理(保険関連)
- 金融資産運用(投資や株・貯蓄など金融について)
- タックスプランニング(税金関連)
- 不動産
- 相続・事業承継(贈与や相続について)
に分かれています。
ちなみにカッコ内の説明は私がつけ足したものなので参考程度に(^^)/
年金や保険・税金など知っていて損はない知識ばかりです。
新米主婦だった頃にFP3級を勉強してたら主婦力がついて保険の見直しや住宅の購入の時に役に立ったのになぁと思うほどです!(家族の保険を選んだり家を買った時は自分で本を買い漁って勉強し苦労しました。)
私の勉強法は過去問中心。過去問が落ち着いたら少しテキストも読みました。
↓
4月から娘たちは幼稚園に行っているので、仕事がない日は子供たちがいない時間の家事の合間に勉強。仕事がある日は前後の時間にカフェに入って勉強しました。
毎日とれる勉強時間が違うので1日何時間やるぞ!という決まりは作りませんでした。無理せずできる時にやった感じです。
受験日の3ヶ月前にやってみようかなぁと決めて、申し込み。勉強できない日もたくさんありました(笑)実際勉強したのは週4~5日・1日30分~90分くらいだったかなぁと思います。
程よく忙しく楽しかったです(^^ゞ
学科と実技それぞれ6割取れたら合格です。まだちゃんとした結果は出ていませんが自己採点では学科8割強・実技9割5分でした。
6割取れればOKなので、私より忙しい人でも十分合格できる資格だと思います☆
試験日の3カ月前くらいから申し込みが始まるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
☆おすすめ☆
資格や実務経験がなくてもOK!
家でできる仕事が見つかる在宅ワーク検索サイトでお小遣い稼ぎ→本格的な仕事へ。
↓登録も利用も無料だから時間がある時にのぞいてみると楽しいですよ♪↓
☆あわせて読みたい人気記事☆
[st-card id=8389 ]
[st-card id=7468 ]
コメント