子供2人が幼稚園に入りました。
私も何か新しいことを始めてみたいなぁと思い資格の勉強にチャレンジ!
主婦がFP3級を取る必要ってある?
資格を取るには参考書代や受験代がかかったり、難しいものだと講座や学校に通うことも。
就職や仕事に使うわけでもないのに資格を取る必要ってあるのかな?ってふと思っちゃいますよね。
でも「資格を取るために学ぶという行動から得るもの」って多いと思うんです。
資格の内容が自分のものになることはもちろん、何かに打ち込んでいると考え方も前向きになりますよね♪
講座を受けたりしたら新しい人間関係が生まれたり、ネットで資格について調べてみるだけでも色んな考えに触れることが出来ます。
興味のあることを学んでそれが資格という形になった時、自分の中で「自信」になるだけでも十分だと思うんです。
何か始めたいなと停滞感を感じている時、資格取得に挑戦してみるって絶対プラスになるはず。
今日は家事育児仕事の合間にFP3級の勉強をしてみた感想と結果をまとめます。
家事・育児・仕事をしながらFP3級の勉強をした感想
FP3級試験を受験して自己採点してみた結果・・
無事FP3級の資格を取得することができました!
FP協会のサイトでは前回の試験の合格率は7割弱とのこと。
3級は難易度が高くないとはいえ、頑張って勉強して資格という形になると嬉しいものですね~♪
資格のための勉強期間は3ヶ月くらい。
家事育児優先でゆったり勉強しました。
子供たちを幼稚園に送った後、仕事の前の時間でカフェに入ったりすることが多かったです。
夜は苦手なので、子供たちが寝た後に勉強したのは数回だけ。
FP協会のホームページでファイナンシャルプランナーはこう定義されています。
↓
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
私が受験した3級は一般的な知識という感じなので堅い内容ではありません。
「生活に役立つ」レベルです。
FP3級試験で勉強する内容とおすすめの勉強法
FP3級の受験科目は
- ライフプランニングと資金計画(人生設計と社会保険について)
- リスク管理(保険関連)
- 金融資産運用(投資や株・貯蓄など金融について)
- タックスプランニング(税金関連)
- 不動産
- 相続・事業承継(贈与や相続について)
に分かれています。
年金や保険・税金など知っていて損はない知識ばかりです。
勉強法は過去問中心。
過去問を何度も解いてから読書がてらテキストも読みました。日中子供たちは幼稚園に行っているので、仕事がない日は子供たちがいない時間の家事の合間に勉強。
仕事がある日は前後の時間にカフェに入って勉強しました。
毎日とれる勉強時間が違うので1日何時間やるぞ!という決まりは作りませんでした。
無理せずできる時にやった感じです。
実際勉強した量は週4~5・1日30分~90分くらいだったかなぁと思います。
ほどよく忙しくて自分の時間として楽しむことができました。
FP3級は試験日の3カ月前くらいから申し込みが始まります。
気になる方は次の試験日をぜひチェックしてみてくださいね。
【あわせて読みたい人気記事】