2人の娘が4年保育と年中に同時入園して1週間が過ぎました。
入園準備もバタバタでどうなるかとドキドキでしたが、2人とも幼稚園や先生が大好きなようで張り切って登園してくれています。・・ホッ♪
私はというと、毎朝お弁当作りや朝ごはんづくり・洗濯でドタバタ!
登園の準備は出来るだけ自分たちでやってもらいたいのが本音です。
そのために絶対必要だなと思ったのは、
自分で制服や幼稚園グッズを出し入れ出来る収納ラック。
探してみるとたくさん種類があってすごく悩んちゃったけど、結局引き出し付きのクラフトハンガーラックにしました。
組み立ててみた感想や使い心地を紹介します(^^)
2人分の幼稚園グッズが収納可&子供が自分で準備出来る収納
IKEAに見に行ったりネットでも色々探してみた結果・・我が家はクラフト素材の引き出し付きハンガーラックを購入しました。
上のハンガーラック部分と下の引き出しは別売りで、必要なほうだけ単品でも購入できるタイプです。
バッグや手提げも収納するために引き出し部分とセットで買いました。
上段のハンガー部分は、幼稚園の制服(ジャケットとスカート)とスモッグが余裕でかけられる幅と高さです。スカートはサスペンダー付きなので長いのですが下につかずに掛けられてます。
(制服が特徴的なので私服をかけて撮影しました。)
2歳8か月の娘でも届く高さで、幼稚園から帰って来たら自分でスモッグをかけていますよ♪
引き出し部分は幼稚園のリュックと手拭きタオル入れにしています。
帰宅後自分たちでバッグの中身を出して、引き出しにバッグをしまいます。
クラフト(段ボール)製なので引き出しがとにかく軽い!
指を挟む心配がなく、子供ひとりでも安心して開閉できます。
組み立ては主人に頼みました。
ダンボール製なので工具は必要ありません。
作るのが簡単か聞いたら「難しくはないけど女の人だけだと疲れるかもね~」とのことでした。
新デザインも可愛いですね~♪
クラフト(段ボール)製収納ラックのメリットとデメリット
段ボールで出来ている収納家具、最近増えていますよね。
要らなくなったら捨てやすいのもクラフト家具のメリットです♪
我が家で使っていてデメリットを感じる点はないのですが、木製のような高級感は無いかもしれませんね(笑)
可愛らしい雰囲気で子供部屋にはマッチしてるので気に入っています~(^^)
最初は、いくら頑丈といっても子供が毎日使っていると壊れちゃうんじゃない?という不安もありました。
でも2歳児が多少雑な使い方をしたりちょっと体当たりしたくらいでは壊れなかったですよ(笑)
ハンガーをかける部分は紙ではなく木製でしっかりした作り。
幼稚園に通ってる間は十分きれいに使えそうです。
ポールハンガーではなくハンガーラックにした理由
結果的にクラフト製のハンガーラックにしましたが、このハンガーポールと最後まで悩みました。
2000円ちょっとで安いし幼稚園の制服位ならこれで十分かな?と思いました。
場所も取らないから玄関にも置けるのがいいですよね♪
でも我が家の場合は2人分収納しなきゃいけないのと、バッグや手提げもあるなら引き出しがあったほうが便利かなと感じて収納付きのハンガーラックに決めました。
今回収納を買い替えてみて一番よかったのは子供が自分達だけで幼稚園の準備・片づけが出来るようになったこと。
高さと強度が幼稚園児にちょうど良くて使いやすいですよ(^^)
【あわせて読みたい関連記事】


コメント