自分が子供の頃は2年保育が多かったな~というママ・・多いですよね!私もそうでした。
私が住んでいる地域では現在私立幼稚園の3年保育が大半です。子供の人口が多い地域だからか保育園も幼稚園もパンパン。
この現状から、近年じわじわ増え始めているのが「私立幼稚園の4年保育」です。
私が小さいころには4年保育の幼稚園なんてなかったし、2歳から幼稚園の通う子がいると聞いた時は「え?それもう保育園じゃないの?」って感じでした。
(プレに週に11回~週3回通うことを「4年保育」と呼ぶこともあるそうですが、我が家の場合は在園児と同じように週5通う4年保育です。)
「早くから幼稚園に入れる必要があるの?」「早くから集団に入れたほうが子供にとってプラスになるの?」
ここらへんは母親としては悩むところですよね。
色々考えた末、我が家は次女のみ4年保育で私立幼稚園に入園。1ヶ月ちょっと通った次女の様子と母親から見た4年保育の感想をまとめます。
2歳から幼稚園に通わせるは子供のためになるのか
「4年保育は子供がかわいそう」・・こんなワードで検索してこのブログに来てくれている方も多いです。
3年保育だって「まだ早い気がする。うちの子集団でやっていけるのかなぁ。」と感じるママがいるくらいですから、2歳から幼稚園に通わせるのって子供にとってどうなのか疑問ですよね。
私もはじめは「2歳から幼稚園に通わせる必要があるの?」と感じた1人です。
我が家は長女が2年保育・次女が4年保育で入園しました。長女と次女を比べると、幼稚園に通い始めた年齢が2つも違います。
何歳で入園したかで発達や友達関係に差があるかを姉妹で見てみると、差は感じません。
年中から途中入園した長女も、まだ赤ちゃんっぽさが少し残る2歳で入園した次女もお友達や先生に囲まれて毎日楽しそうです(^^)
途中入園した長女もハサミや鉛筆の使い方・スイミング・歌や楽器も周りの子と同じようにやれています。
長女と次女ということもあり性格に違いがあるので一概には比べられませんが、次女に関しては4年保育にして正解だったなぁと思います。
先生に褒められたりお友達と競い合うとやる気が出て伸びる子っていますよね。次女はそういうタイプです。
私に褒められるより先生や友達に言われるほうがやる気が出るようです。そういうタイプだったら幼稚園に早く入っても楽しめるかなと思います。
次女ということもあって、お姉ちゃんやお姉ちゃんの友達のマネをして遊んだり学ぶのが日常。だからお姉ちゃんだけ幼稚園に入って私と2人になったら、刺激が減って物足りなかったと思います。
長女とどっぷり過ごした4年間半は幸せだった
次女が楽しそうに幼稚園に通っている姿を見ていると、4年保育っていいなぁ♪と感じます。
しかし、長女と4歳半まで家でどっぷり過ごしたのもかけがいのない時間だったなぁと思うのです。
長女が2歳の時はある幼稚園のプレに週1回通っていたのですが、もうそれがいっぱいいっぱい。本人もぐったり疲れちゃうし私も次女の面倒を見ながら幼稚園のことを気に掛けるのは大変で週1がちょうど良かったです。
初めての子育てだった私もおっとりマイペースな長女も、2歳で幼稚園に行く心と体の余裕はありませんでした。
下に赤ちゃんがいると「上の子には早く保育園や幼稚園に行ってほしい~。」と話すママも多いです。
しかし私は長女と次女が違う生活リズムで動く生活スタイルのほうが大変に感じました。
妹が生まれたばかりだった長女にとって、まだ戸惑っている時期に幼稚園に入園するのは楽しいのかストレスなのか・・悩んで出した結果が「年少入園見送り」だったのです。
長女と4歳まで家で過ごしていたので、次女も2年保育でいいかな~なんて漠然と思っていた私。
1歳になって一時保育を試した時に、先生やお友達とすぐに慣れて楽しそうに遊びまくる次女の姿を見て、慌てて4年保育を候補に入れました(笑)
しかし、子供が幼稚園に入ると自分の時間が増えて楽になるだけではありません。
-
☆4年保育の気になる点☆
- お金がかかる。(2歳で保育園に入るよりは安い)
- 体力が追いつかず体調を崩しやすい。
- 子供の成長を見逃す確率が上がる。
- 集団生活の疲れで家で甘えん坊になる子もいる。(年少さんでもあるあるですが)
- ママ友とのお付き合いが長期間続く。
-
☆4年保育のいい点☆
- トイトレがスムーズ。
- ママの自由な時間が出来る。
- 幼稚園内にママ友が作りやすい。
- 体をたくさん動かして遊んでくる。
- 新しいことをどんどん吸収してくる。
- お友達ができて、かかわり方を体験として学べる。
我が家の場合は2人が同時に通っているので本当ににお金がかかります。。
私が住んでいる地域は4年保育には補助金が出ません。だから今年は保育料やバス代・その他諸々ががっつり2人分かかる感じです。
でも長女を幼稚園・次女を保育園や同じ日数一時保育に通わせるよりは断然安いです。我が家の場合2人が同じ時間幼稚園に行ってくれて預かり保育も利用できるため仕事がしやすい利点もあります。
今のところ次女は風邪をひいたり甘えん坊になったりもなく、幼稚園が大好きで毎日ニコニコ通っています。お金はかかるけど、思い切って4年保育に入園させてよかったなぁと感じています。
4年保育はおすすめですか?と聞かれたら「YES」
私の体験談として、何年保育にするかは子供の性格と家庭の事情で決めるのが一番だと思います。
集団生活はママにも子供にも多かれ少なかれストレスがかかります。あとは「毎月何万もかかっても行かせたいのか」というのも大切。
「家で過ごしているより4年保育に入れたほうがたくさん学べて頭が良くなるかな?」というような理由で行くようなものではないかなと思います。
4年保育は決して無理して行かせるものではありません。ひとつの選択肢なだけ。
我が家にとって、長女のベストは2年保育だったし次女のベストは4年保育でした。
その家庭にとって・ママにとって・子供にとって2歳から幼稚園に行くことが幸せだな♪楽しいな♪と感じられるようなら入れるのがいいと思います。
≪人気の関連記事≫


コメント