我が家の2学年差姉妹は、長女が私立の2年保育・次女が4年保育で同時に幼稚園に入園しました。
家の近くに2年保育の公立幼稚園があったので、長女の幼稚園を選ぶ時は「まだお昼寝もたっぷりするし下の子生まれたばかりだし2年保育でもいいかな~。」と悩みました。
周りには、早生れや言葉があまり出ていないからという理由で3年保育は早いかもと悩むママさんもいました。
もし私立幼稚園しか周りになかったら、3年で入れないとまわりと差が出ちゃうかな?ママ友グループに入れないかなと3年を選んでいたかもしれません。
結果的に、長女は2年保育の公立幼稚園に入れるつもりで3年保育は見送った我が家。
でも最終的に選んだのは「私立幼稚園への年中(途中)入園」でした。
何を基準に幼稚園の入園時期を決めればいいのか。
私立の2年保育を選んだということで、3年保育に迷うママさんから相談されることがあります。
- 途中入園でも馴染めた?
- ママ友とかどう?
- 先生や幼稚園側は歓迎してくれた?
こんな内容が多いです。
公立ではなく私立にした理由はこちら。
≫私立幼稚園に2年保育で入園☆公立を辞めた理由と3週間通った感想。
「2年保育にして良かった?」と聞かれたとき、私の答えはほとんどこれです。
ママが「3年保育で行かせてみたいな。」と思っているなら行かせちゃったほうがいいですよ!
オムツが取れなそう・・言葉がまだうまく出ない・・集団生活大丈夫かな・・ママっ子だしなぁ。ここらへんのドキドキは入園までの半年と入園してからの数ヶ月でほぼ解決します。
意外となんとかなるんです。
子供ってすごい!
年少入園して1年経つのに毎朝幼稚園に行くのを嫌がる!長期休暇の後は朝グズる!という子もたまに聞きます。
それは年少で入れたのが早すぎたのではなくそういうタイプのお子さんだからかと思います。3年保育で入れてしまったのが悪かったわけではありません。
年中入園まで待っても「ママと離れるの嫌だ~!」と泣く子はいます。むしろ、大きくなっているからこそ嫌がる子は抵抗する力と頑固さがすごいです。
2歳や3歳になったばかりの子供に「幼稚園行きたい?来年からにする?」と決めさせるのはちょっと違うかなと思います。
大切なのは”親”がどう考えるか。
もう少し家で子供と過ごしたい、経済的な理由で2年にしたい、発達がゆっくりなので見守りたい・・理由はそれぞれ。
親が家族全体の幸せを考えて「3年保育を見送ろう!」と前向きに決めたならそれがその家庭のベストです。
ママ友に馴染めない・子供がお友達作りに苦労している・周りの子との差を感じる・・なんてことになった時、あの時自分がよく考えて決めた道なんだ!頑張ろう!と思えれば前向きに問題に立ち向かえます。
子供に決めさせたりするとね・・言い訳しちゃうんです。
やっぱり3年で入れればよかった、なんで2年保育にしちゃったんだろう・うちの子の発達がもっと早かったら入れてたのにというような後ろ向きな考えでは何も解決しません。
どういう道を選んでも壁にぶつかる時はあるはず。
その時に何かのせいにして悶々とするのではなく「これは自分がたくさん悩んで決めた道!さぁどうしたらこの問題は解決するかな!」と子供と一緒にポジティブに頑張りたいものです。
2年がいいか3年がいいか・・全家庭に当てはまる唯一の答えはありません。
子供自身の希望もひとつの判断材料にしつつ、親に迷いがなくなるまでたくさん調べて考えて悩むのが解決策かと思います。
そうやって見つけた答えなら2年保育でも3年保育でも・・我が家の次女のように4年保育でも大丈夫!
また、何かの理由で希望の幼稚園に入れなかったりしても落ち込むことはありません。子供は自分が置かれた環境でしっかり頑張ってくれます。
定員の関係で希望の園に落ちて落ち込んでいたママたちも、今では「通わせてみれば今の幼稚園もいいところいっぱいあるし子供は楽しそうだわ~」と笑って話しています。
幼稚園選び・・たくさん考えて悩んで楽しんでください♪
≪関連記事≫
[st-card id=7468 ]
[st-card id=11436 ]
コメント