我が家は2歳と4歳の娘が同時に幼稚園に入園します。私も子供たちも初めてのことばかりで・・ドタバタの朝になることは必至!
今日は、幼稚園バスが新ルートのお試し走行をするということで、実際に子供たちを乗せるバス停に朝顔を出しました。なんとなく登園の準備の趣味レーションをしながら過ごしてみたので、どんな感じだったかまとめたいと思います。
幼稚園バスが来る前に家事をどこまでやるか?
幼稚園によって準備するものや服装が違いますよね。娘たちが通う幼稚園はこんな感じです。
- お弁当と給食は毎日自由。(我が家は基本お弁当。)
- 服装は制服。次女は私服にスモッグ。
- バスが来る時間は7時後半。
バスが7時台に来るのって早いですよね。
準備間に合うか不安もありますが、慣れてしまえば自分の時間も増えるし・・いいかなぁと思っています。
子供を起こす時間については、娘たちはもともと早起きなので必要ありません。朝5時とかには平気で起きています。
幼稚園に入ったらゆっくり寝ることも増えるでしょう(増えてくれ!!)から、今日は6時に起床したイメージでやってみました。
家事に関しては、仕事がない日は子供だけ準備が終われば家がぐちゃぐちゃでも問題ありません。でも子供を送り出してから家事をやるのはなんだか時間がもったいない気もします。
出来る限り家事は子供がいるうちに済ましたいなぁと思っています。
1時間半で幼稚園の登園準備は終わるか!?
子供たちは6時に起床すると仮定。家を出る時間は7時半です。
それでは、今日の私と子供たちの動きをご紹介します。
AM6時 起床
私→干してある洗濯をたたんで、夫と子供のお弁当作り
子供たち→おままごとで遊ぶ
AM6時半
私→お弁当と朝ごはんがなんとなく作り終わる
子供たち→朝ごはんの準備(手洗いやおもちゃを片す)
AM6時40分
子供と私→朝ごはんを食べる
AM7時10分
私→お弁当を詰める&食器洗い
子供たち→手洗い・歯磨き・着替え
AM7時10分
私→洗濯機を回す・部屋の片づけ
子供たち→片づけが終わったら少しテレビ
AM7時20分
私→化粧・着替え・ごみをまとめる
子供たち→トイレ・靴下を履く
AM7時35分
ルンバのボタンを押して、ゴミ捨ても兼ねて出発!!!
予定の出発時間は5分オーバーしてしまいましたが、なんとかバスには間に合いました。
幼稚園登園準備の改善点や注意点まとめ。
娘たちは自分のことを自分でやってくれるタイプなので、身支度中に家事ができるのは助かります。しかし、制服はサスペンダーがあったりジャケットのボタンが留めにくい形だったりで、慣れるまでは着替えに時間がかかりそうです。
あと、食事前の手洗いの時に、
次女が水浴びをしたかのようにビチョビチョになって食卓に現れました!
手を洗いながら水遊びをしてしまったようです。。
食事前に制服やスモッグに着替えをしたほうが準備の流れとしては楽。でも朝から制服があんな水浸しになったら・・考えるだけで恐ろしいです!
朝ごはんの食べこぼしやこういうハプニングをを考えると、着替えは最後ですね。
洗濯を干していくのはキツイなぁと感じました。出来れば子供たちの寝間着も一緒に洗いたいからです。
朝ごはんを食べてから着替えなので、そこから洗濯機を回すとなると干すのは送り出してからですね。畳むのだけは、出発前にやろうと思いました。
次女は2歳なので、朝ごはんを食べるのがスムーズじゃなかったり準備をテキパキとやってくれないことも出てくるかと思います。そういうことも考えると・・私は5時45分位に起きてキッチンに立ったほうが余裕が持てるのかな?と感じます。
今日はギリギリ間にありましたが、6時に調理開始して6時半に食べ始めるのは結構大変でした。
起きてから幼稚園に送り出すまで1時間半で間に合うか?の結論。
家事を捨てれば余裕。
家事もある程度やりたかったら、
母親は出発の2時間前から始動。
子供たちは1時間半前から準備。
という結論に至りました。
慣れてきたらまた変わってくると思いますが、しばらくはこのようなタイムスケジュールでいきたいと思います。
「幼稚園行くのやだ~~~!」という恐ろしい言葉を聞かずに済みますように・・。
☆入園準備お役立ちアイテム☆
うt
コメント