娘たちの入園式が迫ってきました♪
無事制服を受け取って、私も子供たちも「あ~本当に幼稚園に行くんだなぁ~」と実感。
さっそくピカピカの制服や体操服を受け取った~!・・ものの・・
制服をどこに置くのか・靴下やインナーは何を着たらいいのか何も考えていなかったことに気が付きました(>_<)
こりゃ大変だと、急いで収納家具や靴下・制服の下にはく見せパンを探しに行ってきました!
子供が1人で登園準備・片付けが出来る”制服やバッグの収納場所”
子供たちが自分で幼稚園の準備がしやすいハンガーラックがあったほうがいいなと思い、子供サイズの小さめの収納家具をIKEAに探しに行ってみました♪
まず目に留まったのは、場所をとらずに家中どこにでも置けるポールタイプの収納。
シンプルで場所を取らないデザインが魅力的。
価格は1900円。
子供が自分で制服やバッグをかけやすく、玄関に置いておくことができるのもいいなぁと思いました♪
まぁでも手提げやタオルを収納できる場所も欲しいなぁ~。
次に目にとまったのは、押し入れの下段を収納スペースとして制服をかけるのにちょうどいい高さの鉄製ハンガーラック。
クローゼットや押し入れの下の段にいれれば、幼稚園児1人でも制服や上着をかけることが出来ます。
でも子供が毎日押し入れをを開け閉めして準備・片づけをするのは現実的じゃないかな~?
使いやすい場所に見える形で収納してあるほうが子供は使いやすいですよね。
IKEAではいい収納家具が見つからなかったので、帰ってから楽天・Amazonで探してみることに。
よく考えたらネットで買えばだいたい送料無料だし、特に楽天は子供用の収納の種類がたくさん~。
- リビングにコンパクトに置ける
- 制服やバッグ・手提げが全部収納できる
- 子供だけで準備・片づけが出来る
この条件にあって楽天・Amazonで人気だったのはここらへんかな☆
幼稚園生が1人で制服を掛けられる高さ&バッグや手提げなどを収納する引き出し付きのタイプです。
我が家もこのタイプがいいな~と思ったんだけど、もっともっとコンパクトでリビングが狭くならない収納を探して最終的にこちらに決めました。
幼稚園児が自分でハンガーをかけるのにちょうどいい高さ☆
姉妹2人分の制服・バッグ・手提げ類・上着が収納できちゃいます。
そしてなんとコレ段ボール(クラフト)素材なんですよね。
もちろんコーティングされているし、強度はしっかりしてます。
将来必要無くなった時に燃えるごみで簡単に捨てられるのは素晴らしい~。
家具捨てるのって結構お金かかりますからね‥。
ハンガーを掛ける部分はしっかりした木製。
冬の上着をかけても大丈夫でした♪
同じデザインは売り切れちゃったみたいだけど、こちらのデザインはさっき見てみたら在庫ありでした。
チェスト(引き出し)の段数が自分で選べていいですね♪
↓おしゃれな収納・雑貨ならココ↓
幼稚園制服の中に見せパンは必要?
娘が通う予定の幼稚園には制服があります。
女の子の場合スカート中がパンツだけだと、座った時に丸見えなんですよね(>_<)
実際に幼稚園に見学に行った時に在園生を見てみると、スカートの中がパンツだけで遊んでるときに見えている子がいっぱいいました。
私個人としては、あまり見せてほしくないし衛生面も気になっちゃうなぁ‥。
娘たちに直接聞いてみたら、「パンツ見えるのはイヤだ!」!とのことだったので制服用のシンプルな”見せパン”を探してみました。
まずは頼りになるUNIQLOへ☆
靴下やレギンスのコーナーを見に行ったらすぐに見つかりました(^^)
「見せパン」や「ブルマ」って名前で売られているわけではなくて、「オーバーパンツ」という商品名でした。
Sサイズ2枚セットで790円。
UNIQLOのキッズ服って結構大きめの作りなんですよね。
他のメーカーでは120や130を着ている娘でも、UNIQLOのボトムスだとS(115~125)がちょうどいいです。
新バージョンは110・120・130・140・150・160という分かりやすい表記に変わっています(^^)
幼稚園児から小学生まで使えるサイズ展開ですね~☆
制服に合う靴下も一緒に購入♪
サイズは16cm~21cm。2枚セットでした。
幼稚園の入園準備、意外と買うものが多くてなかなか終わりませんね(笑)
手提げやランチグッズもやっと作り終えてひと段落です~(^^;
☆あわせて読みたい関連記事☆
[st-card id=7468 ]
[st-card id=3074 ]
コメント